やんやんLifeDiary

日常生活の謎や疑問にスポットを当てて紹介していきます。音楽が趣味で楽器経験者でもある管理人視点でアーティストの曲紹介などもやっていく予定です‼

シリアの空爆でサリンが使用されたことについて。。。

こんばんは!やんやんです。

 

最近のニュースで、シリアの空爆化学兵器であるサリンが使用されたとトルコの保健省が発表した事について、皆さんも知っている方が多いと思います。

今回はサリンによってどのような症状が現れてしまうのか皆さんに紹介できたらなと思います。

 

サリンとは・・・?

 

サリンとは1938年(昭和13年)にナチス・ドイツで4人の学者によって開発され、開発者の名前から1文字~2文字ずつ取ってサリンと名付けられました。

今までにもサリンは戦争などに使われた事もありましたが、1番印象に残っているのは、1995年(平成7年)に日本で宗教団体のオウム真理教によって引き起こされた地下鉄サリン事件だと思います。

サリン無色透明な無臭の液体で、揮発性が高い毒ガスです。毒性が極めて高いため非常に危険です。

サリンの作用(毒性)

 

サリンは化学構造を見ると有機リン系の農薬(殺虫剤)と似ています。しかし毒性が強すぎるので農薬としては使用されることはありません。

生体では神経伝達物質であるアセチルコリンが伝達に関与しますが、伝達に関与しなかった場合にコリンエステラーゼによってコリンと酢酸に分解されます。またコリンがアセチルコリンの生合成に再利用される仕組みになっています。

サリンはそのコリンエステラーゼと結合してしまい、非可逆的(元に戻ることがない)に阻害する事によってアセチルコリンが分解されなくなるため、過剰に作用してしまいます。

サリンの症状

 

・瞳孔が収縮する(縮瞳)

・目の前が暗くなる(縮瞳によって起こる)

・目の痛み

・吐き気

・めまい

・けいれん

・呼吸困難

サリンにばく露した量が多いほど死に至る可能性が高くなります。

解毒方法

  

解毒薬として、サリンと結合してしまったコリンエステラーゼからサリンを引きはがし、分解作用を復活させるプラリドキシムヨウ化メチル(PAM)や、アセチルコリンが過剰に作用しないために用いられるアトロピンがあります。

PAMは地下鉄サリン事件で全国からかき集められ、多くの人を救った薬でもあります。

また、サリンは水などによって分解(加水分解)されるため、水をかけることによってすぐに無毒化されます。

最後に

 

サリンは無色透明で刺激臭もないため、気づかないところで吸ってしまい、めまいやけいれんや呼吸困難などの症状を引き起こしてしまい、最悪の場合死に至ります。目に見えないという点が非常に怖いところだと思います。 

 

 

いかがでしたか?

今回はサリンの怖さについて皆さんに情報を発信できたらなと思い記事を書きました。

今ではサリンの恐ろしさについて知られているにもかかわらず、使用してしまった事について、飽きれるというより怒りを覚えますね。。。

今後どのような事があってもサリンなどの化学兵器が使われない事を祈るしかありません...。

 

 

それではまた次の記事でお会いしましょう‼‼

気管支ぜん息についてまとめました‼

こんばんは‼やんやんです。

 

今日は1日勉強をしていました。そこで皆さんに紹介できる内容があったので紹介したいと思います。

今日のテーマは気管支ぜん息についてです‼‼

 

気管支ぜん息とは・・・?

 

気管支ぜん息とは、アレルギー物質を吸い込んでしまう事により気道の粘膜が慢性的に炎症を起こす疾患です。その炎症によって気道が狭くなったり(気道狭窄)、気道が過敏に反応する(気道過敏性亢進)場合があります。気道狭窄によって咳などを伴った発作性の呼吸困難を繰り返してしまう病気です。重症になると炎症が続き、気道の構造が変化して呼吸がしづらくなっていきます。

気管支ぜん息の分類

 

気管支ぜん息の分類には外因型(アトピー型)内因型(非アトピー型)に分けられます。

外因型では小児期(10歳以下)で好発し、男児は女児に比べ発症率が高いと言われています。特徴としてアレルギー物質(ハウスダストやダニなど)が明らかで遺伝性であるものが多いです。

内因型では成人期(40歳以上)で多く見られます。特徴としてアレルギー物質が不明であり、遺伝性であることは少なく、ウイルス感染温度の変化などが要因であると言われています。

ぜん息発作の反応の種類とその原因

 

ぜん息の発作の種類には即時型反応と遅発型反応の2つがあります。

即時型反応は、アレルギー物質などを吸い込んでから10分後位にぜん息の発作が現れ、3時間程度で症状が落ち着くものをいいます。好塩基球(白血球の一種)などからヒスタミンなどの化学物質が放出されることにより気道狭窄を起こし発作を起こします。

遅発型反応は、アレルギー物質を吸い込んでから3~4時間後にぜん息の反応が起き、1日位続くもので、好酸球(白血球の一種)が気道の粘膜に浸み込んでいき、化学物質を放出することによって反応を起こします。

薬剤によって起こるぜん息発作もある!?

 

薬の副作用で起こってしまうぜん息も存在します...。

ステロイド性の抗炎症薬(NSAIDs)であるアスピリンなどによって起こるぜん息の事をアスピリンぜん息と言い、ぜん息の方が解熱・鎮痛薬であるアスピリンロキソニンなど(NSAIDs)を服用すると症状が悪化してしまうため使用が禁止されています。

他にも狭心症や高血圧や緑内障の方に使われる治療薬の中にも(主にβ受容体遮断薬)気管支の筋肉を収縮させてしまう作用を持ち合わせているものがあり、これらもぜん息の方が服用すると症状が悪化してしまうため使用が禁止されています。

症状

 

主な症状として発作的な呼吸困難があります。特徴として呼気性の呼吸困難があり、息を吐き出しにくくなります。また発作は深夜から早朝にかけて多くなり、これは夜間に副交感神経が優位になるためです。

他にも季節の変わり目に症状が出ることがあります。(秋>春>冬>夏の順に多い)

重症時では、座った状態でないと呼吸がしづらくなります。(起坐呼吸)また息がしづらくなる事で血中の酸素濃度が下がり、唇や口腔粘膜が青紫色に変化(チアノーゼ)してしまいます。

治療

 

ぜん息の治療薬には大きく分けて発作治療薬長期管理薬の2つが存在します。

発作治療薬は発作的な呼吸困難を改善する事を目的として用いられます。薬の最終的な作用は気管支を広げる事が基本となりますが、気管支を広げるという作用を表すまでの仕組みが異なるため多くの薬が存在します。また発作の重症度によって吸入や注射など、薬の使い方も異なります。

長期管理薬はぜん息発作の予防や、呼吸機能の正常化を目的として用いられます。発作治療薬と同じく気管支を広げる作用の薬や気管支の炎症を抑えるものがありますが、主に長時間作用するものがこちらに分類されます。症状の有無にかかわらず、毎日規則正しく服用することが望まれます。

注意すべき副作用

 

吸入のステロイドは声がかれてしまうなどの副作用があるため、吸入後にうがいをすることが望まれます。またステロイドの投与を急に中止すると症状が悪化してしまう(リバウンド現象)恐れがあるため、中止する際は症状を確認しながら徐々に減量していくことが必要になります。

他にも気管支拡張作用のあるテオフィリンでは代謝の関係で煙草によって作用が減弱してしまうため、喫煙習慣のある患者には投与量を高く設定します。服用中に禁煙治療を始める際は医師に相談する必要があります。

最後に...

 

・長期管理薬を飲んでいる方で発作が起こらないからといって途中で止めないこと。

・禁煙が望ましい。

・アレルギー物質に近づかない。またはこまめに掃除をして清潔を保つ。

ロキソニンアスピリン(NSAIDs)を使用している方は医師へ報告する事。

・高血圧、狭心症などを患っている方は服用している薬を医師へ報告する事。

ステロイドの吸入薬を使用している場合は、使用後に必ずうがいをする事。

・症状が無くなっても自己判断で薬を止めないこと。

 

 

いかがでしたか?

やはり医療関係の記事を書くと少し時間がかかってしまいますね...笑

記事を書いていて専門的な用語を患者さんなどに説明する難しさをすごく実感しています。。すごく勉強になります‼笑

これからも少しずつ医療関係の記事を書いていこうと考えているので興味がある方は是非参考にしてみてください‼

 

 

それではまた次の記事でお会いしましょう‼‼

鳩を追いかけると罰金・・・!?

こんばんはー‼やんやんです。

 

今日は車の運転をしていた時に急に鳩が道路の真ん中に飛んで来て、ひきそうになってしましました・・;;危ない危ない><

 

そこで今回は鳩について調べて、面白い事を発見したので書いていきたいと思います‼笑

 

鳩と言えば公園や広場などで見かける事が多くあると思います。

私も小さい頃に広場で餌をあげたり、鳩の大群に走っていき追いかけて遊んだことを覚えています。笑

 

...でも実はそれって法に違反することだと知っていましたか...?笑

鳩や鳩の巣には気をつけて‼‼

 

気を付けると言っても病気にかかるという事ではありません。笑

鳩は鳥獣保護法という法律で守られているそうです。許可や申請などをする事なく駆除などを行い、鳩を傷つけてしまうと軽犯罪法に触れてしまうそうです。。。

また許可なく殺傷や怪我をさせてしまったり、捕獲などを行った場合は犯罪とみなされ、罰則が科せられる事があります。最悪の場合、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金を科せられることもあるそうです.....

威嚇行為を行い直接的に怪我を与えることがなくても違法行為になる可能性もあるみたいです。。

また鳩の巣に関しても同様に勝手に移動させてしまったり、追い払う事も法に触れてしまうそうです。鳩はベランダなどに巣を作る事が多いので、巣ができないようにこまめに掃除をしたり、巣の材料となりえるものをベランダから撤去することが効率的だと言われています。

鳩対策プロテクトサービスという鳩の巣を他の場所に移設する業者さんも存在するみたいです。笑

結論

とにかく鳩をむやみやたらに追いかけたり、傷つけたりする事は軽犯罪法に触れてしまうのでやめましょう‼

また鳩の巣に関しても、撤去や移動する場合は特別な届け出が必要となりますので、よく調べてから移動させることをお勧めします。

 

 

 

いかがでしたか?笑

私が小さい頃にやっていた鳩を走って追いかけて遊んだりしていた事は違法行為だったんですね...笑

ごめんね鳩さん...笑

皆さんも鳩をむやみに追いかけたりする事は控えましょうね‼

 

 

それではまた次の記事でお会いしましょう‼‼ 

消化性潰瘍(胃潰瘍,十二指腸潰瘍)についてまとめました‼

こんばんは‼やんやんです。

ここの所いい天気が続いていますね‼ しかし関東では週末天気が崩れるようで、そろそろ桜も散っていくころですかね...。

実を言うと少し前から記事を書き始めましたが、なかなかまとまらず今日の更新になってしまいました...笑

一昨日の夜、友人と電話した時にストレスで胃がキリキリすると言っていたので、今回は消化性潰瘍についてまとめていこうと思います。笑

 

 

消化性潰瘍とは...?

 

消化性潰瘍には胃潰瘍と十二指腸潰瘍があります。

消化性潰瘍を簡単に説明してしまうと、食べた物を消化するための攻撃因子(胃酸(塩酸),ペプシンなど...)と胃の内壁を守る防御因子(粘液,プロスタグランジンなど...)のバランスが崩れてしまい、攻撃因子が優位となることにより胃液が胃を攻撃してしまい胃が荒れてしまう事を言います。

消化性潰瘍の原因には3つ‼︎

 

1.攻撃因子>防御因子

2.ヘリコバクター・ピロリ感染

3.薬による副作用

1.攻撃因子>防御因子

 

先ほども紹介したように攻撃因子と防御因子のバランスが崩れる事によって胃の粘膜を自己消化してしまうという事があります。ストレスによる潰瘍もこれに分類されます。

胃潰瘍では防御因子の弱体化が強く関与し、十二指腸潰瘍では攻撃因子の増強が強く関与します。

そのため十二指腸潰瘍の場合は胃酸が抑えられる事により症状が良くなる事がありますが、胃潰瘍の場合胃酸が減ったとしても防御因子である粘液が減っているため必ずしも症状が良くなるとは限りません。

2.ヘリコバクター・ピロリ感染


皆さんもヘリコバクター・ピロリは一度は耳にした事があると思います。

ヘリコバクター・ピロリは胃粘膜に存在する事によって潰瘍やびらんができやすくなり、治癒しにくくなります。

なぜヘリコバクター・ピロリは胃酸によって消化されないのか...?

 

ヘリコバクター・ピロリは特殊な活性を持つ事により、自分の生育環境をアルカリ性にする事で酸性である胃酸から身を守り、さらに胃の粘膜を障害します。

難治性の潰瘍患者の80%~90%はヘリコバクター・ピロリの感染が認められています。

現在では息を吐くだけでヘリコバクター・ピロリに感染しているかを検査することもできるようになっているので迅速に感染しているかを確認することができます。

3.薬による副作用

 

薬の副作用でよく知られているのが、非ステロイド性の抗炎症薬(NSAIDs)による副作用です。代表例ではロキソニンなどがありますね。

NSAIDsによる消化性潰瘍には重篤な合併症(出血,穿孔など...)に繋がるものがあり、使用頻度の増加や高齢者の変形性関節症などにより服用増加することで潰瘍の可能性が高まることがあります。

好発年齢と症状について

好発年齢

 

胃潰瘍では40代以上の中高年層で多くみられ、十二指腸潰瘍の場合20~40歳の比較的若年層で多く見られます。また、胃潰瘍では男女で発症の差は見られませんが、十二指腸潰瘍の場合は男女比が3:1と男性に多いと言われています。

症状

 

消化性潰瘍患者の75~90%で見られるのが心窩部痛と言われ、みぞおち辺りに焼けるような痛みが現れます。

また、胃潰瘍の場合は食後に心窩部痛が現れ、十二指腸潰瘍の場合は空腹時や夜間に心窩部痛が現れ、食事を摂ることで痛みが和らぐとも言われています。

他にも胸やけ吐き気なども現れる事があります。また高齢者の潰瘍では出血を伴う場合が多くあり、吐血下血が現れる事があります。

吐血をした場合は茶褐色(コーヒー残渣様)の血を吐く事があり、下血の場合は黒い便(黒色のタール便)を主徴とします。

治療

 

消化性潰瘍は一般的に内視鏡検査で潰瘍が消えて治癒となりますが、その時点で薬の服用をやめてしまうと短期間に高確率で再発してしまいます。したがって数ヶ月にわたって維持療法を行う必要があります。またヘリコバクター・ピロリ除菌も潰瘍の再発防止に有効です。

消化性潰瘍治療薬には大きく分けて二つあり、攻撃因子抑制薬(胃酸分泌抑制薬)防御因子増強薬があります。

名前を見て分かる方も多いと思いますが、攻撃因子抑制薬胃酸を止める薬や胃酸を中和するものがあり、防御因子増強薬粘液の分泌を促進するものがあります。

最後に...

 

ロキソニンなどの痛み止めを飲んでいてこのような症状がある方や心当たりがある方は、一度服用を止めて病院に行きましょう。

 

 

いかがでしたか?読みにくい箇所もあるかと思いますが参考にしてみてください。

二つ目の記事にしては少し濃い内容を書いてしまったかなと思っていますが...、これからも日常の不思議や、皆様に役立つ知識などをこれからも少しずつ上げていけたらなと思っています。

毎日投稿っていうのは慣れるまでは難しそうですね。。。笑

前回の初めての投稿でアクセス数はないだろうと思っていましたが、見てみるとアクセスがありました‼笑

少ないとはいえ自分の記事を見に来てくださった方がいるというだけでこんなにも嬉しくなるとは思っていませんでした。笑 これからも投稿頑張ります‼

 

 

それではまた次の記事でお会いしましょう‼‼

何に関しても始める時に考えすぎは危険。。。

はじめまして。ブログを始めました‼

 

 

今年度から今までの自分ではしなかった事を新たに始めようと思いブログを開設しました。しかし、「何の記事を書こうか...」,「記事を書いていて著作権にひっかからないか...」などと考えていろいろと調べているうちに数日たってしましました。。。

 

こんなことばかりを考えていてブログを始める前に飽きてしまったら意味がない‼‼(途中もういいかなと考えたこともありました…笑)と我に返り思い切って記事を書いてみました。笑

 

このブログでは基本的に日常生活において不思議に思ったことや、日々の勉強で学んだことを記事にして皆さんに見ていただけたらなと思います。

まだまだブログの編集などの知識が全くありませんがやっていくうちにいろいろなことに挑戦していけたらなと思っています。始めは記事の作成や編集に時間がかかってしまい毎日の更新は難しいかもしれませんが自分のペースで書いていこうと思うので、温かい目で見ていただけたら幸いです。なるべく皆さんが見やすい記事を書けるよう努力します‼

 

それではまた次の記事でお会いしましょう‼‼